Topics - 告知・報告 -

芸工展2014レポートと一部内容重複しますが、開始間もなく挫折したものの、展示終了後も継続できそうな企画のため、単独記事としてもエントリーしておきます。

芸工展2014「金猊馬考」を終えて/続く

Kingei Resources vol.19

trackbacks(0)

今年は午年にちなんで「金猊馬考」という企画タイトルで参加した芸工展2014も無事終了しました。
谷中まで足をお運びくださいました皆様、大変ありがとうございました。

数えると今回で9回目の参加。さすがに展示設営等はだいぶ馴れてきました。参加当初は作品をただ並べるだけの展示だったのが近年は金猊が参照したろうと思われる引用源や資料、図版などを展示し、作品展示よりも資料準備に追われて告知活動に時間割けずといった有様です。以前はただ観てもらえれば良いと思っていたのが、回を重ねるごとにお客様一人一人としっかりお話しする時間をつくる方が楽しくなり、入場者数を増やすことに積極的ではなくなりました。

今年の展示コンセプトに関しては、連載停滞中の試論「金猊馬考」続編をお待ちください。
このレポートでは芸工展期間の展示構成ワークショップについて触れておきたいと思います。

芸工展2014「金猊馬考」展では展示準備に向けての発見や考えを書き落とした試論「金猊馬考」のテキストを連載中です。
所蔵者目線のゆる〜いテキストですが、脚註は展示にも活かせるよう充実させるつもりです。
PDF版(1.2MB/5ページ)も用意しましたので、紙好きな方はダウンロードしてご覧ください。

丸井金猊の軸作品『聖徳太子圖(仮)』は、愛知県一宮市今伊勢町馬寄の親戚方(金猊の姉・三女ゆうの遺族)にあり、谷中M類栖では初めて借りて芸工展での展示ということになる。この作品の所在は確か2004年に稲沢市の親戚方(金猊の姉・長女よねの遺族)で所蔵している『霜晨』という軸作品を確認に訪れたときに、一宮市今伊勢の家にも何点か作品があったはずという話になり、寄らせてもらったところ『聖徳太子圖(仮)』の他にも軸『菊と文鳥(仮)』と額『女御園(仮)』の三点あることが判明したのだった。

芸工展2014「金猊馬考」展では展示準備に向けての発見や考えを書き落とした試論「金猊馬考」のテキストを連載中です。
所蔵者目線のゆる〜いテキストですが、脚註は展示にも活かせるよう充実させるつもりです。
PDF版(986KB/3ページ)も用意しましたので、紙好きな方はダウンロードしてご覧ください。

四つの評価軸

谷中M類栖・芸工展2014「金猊馬考」展では、丸井金猊の初期軸作品1点、焼失した東宝劇場壁画の下絵と写真パネルを1点ずつ、制作時期不明の左右対の作品2点、晩年の額作品3点(うち1点は写真パネル)、そして校友誌等に掲載された挿絵など、金猊の手掛けた馬リソースを可能な限り展示する予定である。

次回のテキストから一点ずつ個別に作品を観ていきたいと考えているが、今回はそれらの作品を検証するにあたっての物差し(評価軸)のようなものを事前に提示しておこうと思う。ただし、それは美術批評や美術史の専門性に寄って立つものではない。どちらかというと価格.comのユーザーレビューで用いられるようなユーザー志向の評価軸で、作品をどういう系統のものと位置づけるものではなく、傾向の度合いを確認しようとするものである。それは人によって見方は違うだろうし、一個人の中でも時期によって差は生じ、今回の展示を通じて私個人に変化があるかもしれない。いや、むしろそれを楽しみにしているとも言える。

芸工展2014「金猊馬考」展

Kingei Resources vol.19

trackbacks(0)

谷中M類栖/1f は今年も「芸工展2014」に参加します。

芸工展2014 参加プロジェクト
「金猊馬考」展 Kingei Resources vol.19

日時:2014年10月11日(土)~13日(月・祝)・24日(金)〜26日(日) 13:00〜17:00
会場:谷中M類栖/1f
   〒110-0001 東京都台東区谷中1-6-3(Google Mapまちかど展覧会特設HP
入場料:無料
主催:谷中M類栖

芸工展2014「金猊馬考」展では展示準備に向けての発見や考えを書き落としていく予定です。
所蔵者目線のゆる〜いテキストですが、脚註は展示にも活かせるよう充実させるつもりです。
PDF版(1MB/3ページ)も用意しましたので、紙好きな方はダウンロードしてご覧ください。

はじめに

2014年の谷中M類栖・芸工展企画「金猊馬考」は至って他愛もないことをきっかけにしている。
丙午生まれで馬好きの友人がいて、次の午年には金猊が描いた馬の絵ばかりの展示をするので、是非遊びに来ないかと前から誘っていた。その友人が馬に釣られて果たして来てくれるか?
それはともかく十二支のうちで丸井金猊が谷中M類栖/1fの展示空間を埋められる数の絵を描いていたのは午(馬)だけなのである。

先日、小学館「日本美術全集」を発行している編集部から連絡がありまして

現在、配本中の小学館「日本美術全集」
http://www.shogakukan.co.jp/pr/nichibi/

第18巻「戦争と美術」監修:河田明久(2015年4月24日発行)
http://www.amazon.co.jp/dp/4096011185

に丸井金猊「壁畫に集ふ」1938年作の掲載が決まりました!
解説は藤井素彦氏(新潟市美術館 学芸員)。すでに様々な角度からの調査を開始されております。

宝塚歌劇のあゆみ展 チラシ2014年4月1日、清荒神の宝塚市立中央図書館聖光文庫で開催された「宝塚歌劇のあゆみ」展が5月13日に終了しました。

宝塚市制60周年・宝塚歌劇100周年記念展示(誕生から昭和20年代までを中心に)と銘打たれた本展は、展示室全体に並置されたローケース型の展示ケースに四つの時代に括られて

  • 明治期・大正期の宝塚:宝塚温泉、駅、パラダイス劇場など
  • 初代大劇場・東京宝塚劇場・二代目大劇場の開場:建物・周辺など
  • 日独伊親善芸術使節団・訪米芸術使節団:新聞記事・出発写真など
  • 戦後の公演再開:公演パンフレット・脚本など

と絵はがき・写真・図面から公演パンフレット・機関誌・新聞記事・脚本・楽譜・歌劇集といった資料類が時系列に並び、それらを見据える恰好で壁面側のウォールケース型展示ケースに丸井金猊が手掛けた東宝劇場の壁画『薫風』下絵とその関連資料という展示配置で構成されました。

宝塚歌劇のあゆみ展 配付資料

宝塚市立中央図書館で開催される「宝塚歌劇のあゆみ」展に、金猊が1937年(昭和12年)に描いた東宝劇場壁画『薫風』(焼失)の下絵が資料展示されることになりました。

宝塚市制60周年・宝塚歌劇100周年記念展示
宝塚歌劇のあゆみ --誕生から昭和20年代までを中心に--

期間:2014年 4月1日(火)〜5月13日(火) 10:00〜17:00
休室日:水曜日、4月11日(金)、5月9日(金)
会場:宝塚市立中央図書館 聖光文庫展示コーナー 入場無料
   〒665-0836 兵庫県宝塚市清荒神1-2-18(阪急宝塚線 清荒神駅下車すぐ・Google Map

チラシ:PDF: 715KB
サイト:宝塚市立図書館中央図書館(アクセス・施設紹介)
Facebook:イベント - 宝塚歌劇のあゆみ展

◎神戸新聞 2014年3月31日朝刊・田中真治記者:
 旧東宝劇場、幻の壁画 「宝塚歌劇のあゆみ」で下絵公開記事画像
◎朝日新聞 2014年4月18日朝刊・鈴木裕記者:
 旧東京宝塚劇場「幻の壁画」下絵を公開記事画像

谷中M類栖/1f は今年も「芸工展2013」に参加します。

馨子シミ

芸工展2013 参加プロジェクト
「丸井金猊∞屏風修復」展 Kingei Resources vol.17

日時:2013年10月13日(日)、14日(月・祝)、19日(土)、20日(日) 13:00〜17:00
会場:谷中M類栖/1f
   〒110-0001 東京都台東区谷中1-6-3(Google Map
入場料:無料
主催:谷中M類栖
後援:伝世舎

シミの発生した丸井金猊作・四曲一隻屏風『観音前の婚姻圖』の修復を伝世舎さんにお願いしました。修復によってどのように蘇ったか、実物屏風とシミ発生前後の写真を関連資料と共に紹介します。

第25回 <学び場&しゃべり場>
ドメスティック・ヘリテージ考 〜戦前画家・丸井金猊を題材に

日時:12月14日(金) 18:45〜21:15(18:30開場)
会場:かぜのね 多目的スペース
〒606-8204 京都市左京区田中下柳町7-2 ☎075-721-4522
話題提供: 丸井隆人(丸井金猊の孫)
参加自由です。お待ちしています(飲み物、軽食・おやつ 持ち込みもどうぞ)。
Facebook イベントページでときどき関連情報流してます。
http://www.facebook.com/events/418405618230617/

かぜのね

丸井金猊 -《所有》の所在 II

Kingei Resources vol.15 / ver7.0

trackbacks(0)

谷中M類栖/1f は今年も「芸工展2012」に参加します。

Kingei MARUI Resource vol.10

芸工展2012 参加プロジェクト
丸井金猊 -《所有》の所在 II Kingei Resources vol.15

日時:2012年10月6日(土)・7日(日)・19日(金)・20日(土)・21日(日) 13:00〜18:00
場所:谷中M類栖/1f(Google Map
m-louis と芸工展散策イベント:mine project in 芸工展(10月8日(月) 11:00〜)

昭和十年頃に描かれた四曲一隻屏風『観音前の婚姻圖』とその下絵を並列展示し、
金猊がそれらの間で何に迷い、何を仕掛け、何を問うたかを考えます。

Geikoten Exhibition 2012
Kingei MARUI Resources vol.15
October 6(sat), 7(sun), 19(fri), 20(sat), 21(sun), 2012 13:00 ~ 18:00

ながらの座・座『古楽に遇う』丸井金猊作品展示

trackbacks(0)

金猊、関西初上陸!
滋賀県大津市の「ながらの座・座」で秋分の日に軸作品5点ながら丸井金猊作品が展示され、関連するイベントも開催されることになりました。

ながらの座・座『古楽に遇う』

古庭園・大人ライブ Vol.7
古楽に遇う 〜ドメスティック・ヘリテージから考える文化資源〜

第1部 2012年9月22日(土・祝) 14:00開演(13:30開場)
ヴィオラ・ダ・ガンバ&リュート・ライブ『ルネサンスからバロックへ、響きあう弦の調べ』
出 演:大西万喜(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 佐野健二(リュート)

第2部 2012年9月22日(土・祝) 16:30開演
トークセッション『ドメスティック・ヘリテージから考える文化資源』
出 演:中川理(京都工芸繊維大学教授) 増野恵子(早稲田大学非常勤講師)
    丸井隆人(丸井金猊の孫・ウェブデザイナー) 橋本敏子(ながらの座・座 所有者)

※第1部・第2部共に出演者とみなさまとの交流タイムあり

丸井金猊作品展示
2012年9月22日(土・祝)〜29日(土) 10:00〜18:00(最終日は21:00)

サイト:ながらの座・座|古庭園・大人ライブ Vol.7「古楽に遇う」
定 員:40名
参加費:第1部のみ、または第1部・2部通し:3,000円(ワンドリンク含む)
    第2部のみ:1,000円 丸井金猊作品展示のみ:500円
会 場:ながらの座・座
    〒520-0035 滋賀県大津市小関町3-10(地図
    Tel&Fax: 077-522-2926 Mobile: 090-8576-7999(橋本)
申込み:お問い合わせフォームよりご希望の内容をご記入の上、お申込みください。

丸井金猊 祝!神工百周年展

Kingei Resources vol.13 / ver6.0

trackbacks(0)

谷中M類栖/1f は今年も「芸工展2011」に参加します。

芸工展2011 参加プロジェクト
丸井金猊 祝!神工百周年展 Kingei Resources vol.13

日時:2011年10月15日(土)・16日(日)・21日(金)・22日(土)
   13:00〜18:00(22日展示終了後に神工関係者対象の小宴会を計画しています)
   (小宴会参加の場合、事前にお知らせいただけると非常に助かります←人数把握のため)
場所:谷中M類栖/1f(Google Map

戦後、画業から遠ざかっていった金猊が後半生に情熱を傾けた神奈川県立神奈川工業高校工芸図案科でのデザイン教育。今年創立百周年を迎える同校を祝し、去年に続き今年も金猊の残したデザインワークや実際に教えた卒業生たちの作品を展示します。

出品予定作家:
   小川久夫、桑島堅司、木暮武、浅葉克己、勝岡重夫、
   井口久夫、岡本一郎、河合滋、脇田修平、
   阿部信雄、荻野幸夫、櫻井徹、豊島茂代、豊島信彦、山岸久夫、山下信夫
   ほか(卒業年・名簿順)

※丸井金蔵に直接指導を受けられた神工卒業生の方で、出展ご希望の場合はこちらよりお問い合わせください。
展示物は、お仕事上の成果品でも、学生時代の習作でも、その内容・制作時期は問いません。ただ、展示スペースの都合上、大きすぎる作品はお断りする場合がございます。
ご協力どうぞよろしくお願いします(今からでもご参加可能ですが、DMのお名前掲載ができません)。

Geikoten Exhibition 2011
Kingei MARUI Resources vol.11
October 15(sat), 16(sun), 21(fri), 22(sat), 23(sun), 2011 13:00 ~ 18:00
Yanaka M-Louis.(R)/1f

芸工展2010「丸井金猊 デザイン教師の貌」芸工展に参加して五回目を数える今年の金猊展。
去年の丸井金猊「生誕百年」展に続き、今年も来年創立百周年を迎える神奈川県立神奈川工業高校(通称・神工)を祝しての記念展示となりました。来年なのに今年行ったのは主催者(m-louis)毎度の早合点ミスによるものです(汗)
芸工展の申込みをしてから今年はでなく来年だと気づき、今さら企画変更するよりは2年連続で同趣旨企画を続けた方が企画自体の厚みが増すと開き直りました。というわけで、来年も谷中M類栖/1f では同趣旨の企画で、卒業生の作品点数を増やしての展示を行いたいと考えています。

今年の会場では挨拶文を開催3日目から用意しました。2日目までにお越しいただき、ご覧になられていない方々のためにも、以下に再掲いたします。

原耕一 アートディレクション展

trackbacks(0)

神奈川工業高校工芸図案科の卒業生、原耕一氏の展覧会が銀座のクリエイションギャラリーG8ガーディアン・ガーデンの2会場で同時開催されています。

タイムトンネルシリーズ Vol.29
原耕一 アートディレクション展「もうちょっとだな」
2009年10月19日(月)~11月20日(金)
11:00a.m.〜7:00p.m. 日・祝日休館(土曜日は開館) 入場無料
会場:クリエイションギャラリーG8/ガーディアン・ガーデン(アクセスマップ

三鷹時代の表札芸工展参加としては四回目を数える丸井金猊「生誕百年」展も無事終えることができました。谷中M類栖/1f まで足をお運びいただいた皆様、大変ありがとうございました。

今年は金猊「生誕百年」ということから、同じ「生誕百年」で話題になっている太宰治に便乗した思わせぶりなメッセージを芸工展マップの70字以内の企画概要に掲載。そのため会期前ににわか仕込みで太宰の中短編を何篇か読み、なぜ太宰?と聞かれても良いように、三鷹時代の表札を玄関前室に置いて、母には去年三鷹に出来た太宰治文学サロンまで行ってもらって太宰に関する資料を数冊買ってきてもらい、太宰と金猊の生涯比較年表も用意していました。[PDF: 140KB]
が、それも取り越し苦労だったようで、会期中、太宰についてのツッコミは特になし(´-`;)

今年も無事芸工展2009参加プロジェクト、丸井金猊「生誕百年」展を終えることができました。お越しいただいた皆様、たいへんありがとうございました。

改めて展示風景写真などを添えた総括エントリーをするつもりですが、その前に今回の芸工展での反省点を忘れぬうちにメモエントリーしておこうかと思います。

1)ポスター関連
外に掲示した一宮市博物館特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」ポスターは、そのまま貼ってしまっていたため、日付で誤解を生じさせていた模様。来年は下側の日付箇所はカットして掲示した方が良い。

2)芸工展マップ
芸工展開催期間中日で開催している限り、ほとんどの訪問客はすでに芸工展マップを持っている。よってマップを手渡すのはほとんど谷中界隈のことをあまり知らない関係者ということになるので、マップを余分に買う必要はあまりない。せいぜい追加10〜15部程度で充分だろう。

3)お土産のお返し
お土産をお持ちいただいたお客さんのお返し用にお菓子をビニール詰めしたものを用意しておいたのは良かったが、それを2階に置いておいたため、何人か渡しそびれた人が出てきてしまった。来年は最初からそれを1階に置いておき、いただいてすぐにお返しした方がよい。

4)展示/片付け
去年の一宮の展示後に屏風に半紙を挟んで保存することになったため、屏風収納時はWの開き側を意識しながら収納すべし。

5)写真
どうしても撮影時間が諸々終わった深夜帯になってしまうので、カーテンを開いた光庭の写った写真を撮り忘れていることが多いので注意。反対に玄関先の写真は夜写真を忘れがち。

「壁畫に集ふ」部分

谷中界隈の地元で毎年秋に開催されている町ぐるみの展覧会「芸工展2009」に
谷中M類栖/1f は今年も丸井金猊リソースの展示で参加します。

芸工展2009 参加プロジェクト
日本画家・丸井金猊「生誕百年」展 Kingei Resources vol.11

日時:2009年10月16日(金)〜18日(日) 13:00〜17:00
場所:谷中M類栖/1f(Google Map・芸工展マップ: 37)

Yanaka Geiko Exhibition 2009
Kingei MARUI Resources vol.11
October 16(fri) ~ 18(sun), 2009 13:00 ~ 17:00
Yanaka M-Louis.(R)/1f

ZUAN 圖案にて

trackbacks(0)

ZUAN 圖案
※上記画面は、ZUAN 圖案より転用

1948年より以後20年以上に渡って金猊が勤めた神奈川県立神奈川工業高校の卒業生を中心とした活動組織「ZUAN 圖案」のニュースページ(魚拓)で、去年の一宮市博物館での金猊展に引き続き、日本画家・丸井金猊「生誕百年」展のことを紹介いただきました。
吉田先生、いつもながらのご配慮ありがとうございます。

Recently Comments

Recently Entries