1909(明治42)年10月19日、愛知県葉栗郡北方村(現在の一宮市北方町)に生まれる。
本名:丸井
1928(昭和3)年、愛知県立工業学校(現在の愛知県立愛知工業高等学校)卒業。
1928(昭和3)年4月、東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科入学。
1933(昭和8)年卒業。同年4月、同校研究科入学。1935(昭和10)年終了。
画家として道を模索しながら、私立川村女学院(現川村学園)美術科、埼玉県立浦和第一高等女学校(現浦和第一女子高等学校)教諭を歴任。
1946(昭和21)年には東京美術学校日本画科講師、翌1947(昭和22)年同校工藝科講師。
そして、1948(昭和23)年より以降20年以上に渡って神奈川県立神奈川工業高校工芸図案科(のち産業デザイン科)教諭を務める。
和洋エジプト入り乱れた独特の画風で、学生時代より旺盛な創作活動を見せるが、30歳に差し掛かる頃、時代は戦争へと暗転。以後ほとんど自作品の創作に向かうことなく、晩年を迎える。神奈川工業高校退職後、「死ぬ前に一度個展を」と再び絵筆を握り始めるが、1979(昭和54)年7月12日、心筋梗塞のため武蔵野市日赤病院にて急逝(享年69歳)。
1930年国際美術協会主催第一回美術展覧会入賞主席。主な仕事として1935年愛国生命保険(のち日本生命保険)壁画製作、1937年には阪急電鉄の創業者である小林一三氏の委嘱により東宝劇場階段ホール壁画製作(火災により焼失)などを行っている。
Kingei Marui was a Japanese Painter of the Showa, who practiced the nihonga style of watercolor painting.
He was born in Ichinomiya, Aichi in 1909. His real name was Kinzo Marui.
In 1928, he entered the Nihon-ga department of Tokyo School of Fine Arts (currently the Tokyo National University of Fine Arts and Music) and graduated at the university in 1933.
Continuously, he finished the Graduate school of the university in 1935.
He started artist career before graduating the school, and received prizes of some Competitions.
丸井金蔵 学歴 - Academic Career
- 1922(大正12)年 3月, 12歳 葉栗郡北方尋常高等小学校尋常科卒業
- 1928(昭和 3)年 3月, 18歳 愛知県立工業学校図案科卒業
- 1928(昭和 3)年 4月, 18歳 東京美術学校日本画科入学
- 1933(昭和 8)年 3月, 23歳 東京美術学校日本画科卒業(修業年限5ヶ年)
- 1933(昭和 8)年 4月, 23歳 東京美術学校研究科入学(修業年限2ヶ年)
- 1935(昭和10)年 3月, 25歳 東京美術学校研究科卒業(修業年限2ヶ年)
丸井金蔵 職歴 - Professional Career
- 1935(昭和10)年 4月, 25歳 東京・私立川村女学院美術科講師、並びに常任幹事職員
- 1941(昭和16)年 5月, 31歳 私立川村女学院退職
- 1942(昭和17)年 1月, 32歳 東京・私立帝都学園高等女学院教諭
- 1942(昭和17)年 3月, 32歳 私立帝都学園高等女学院退職
- 1942(昭和17)年 4月, 32歳 埼玉県立浦和第一高等女学校教諭
- 1945(昭和20)年12月, 36歳 同女学校高等官待遇(内閣)、地方教官二級
- 1946(昭和21)年 3月, 36歳 埼玉県立浦和第一高等女学校退職
- *1946(昭和21)年 4月, 36歳 東京美術学校・日本画科講師
- 1947(昭和22)年 4月, 37歳 東京美術学校・工藝科講師
- 1948(昭和23)年 3月, 38歳 東京美術学校講師退職
- 1948(昭和23)年 4月, 38歳 新制神奈川県立神奈川工業高校教諭 工芸図案科勤務
- 1965(昭和40)年 4月, 55歳 同校工芸図案科と木材工芸科を合併し、産業デザイン科へ
- 1971(昭和46)年 3月, 61歳 県立神奈川工業高校退職
丸井金猊 画歴 - Artist Career
- 1930(昭和 5)年 6月 国際美術協会主催第一回美術展覧会に出品、入賞首席
※画題「菊」二曲屏風半双、東京平尾賛平氏買上 - 1931(昭和 6)年 6月 国際美術協会主催第二回美術展覧会に出品(無鑑査)
※画題「閑庭」二曲屏風壱双、公爵近衛文麿氏買上 - 1933(昭和 8)年 3月 東京美術学校卒業成績作品
※画題「菊花讃頌」二曲屏風二双連作、外務省政務次官瀧正雄氏買上 - 1934(昭和 9)年10月 愛知社主催東都在住作家日本画展覧会出品
※画題「麗人散策」衝立、公爵近衛文麿氏買上 - 1935(昭和10)年11月 愛国生命保険株式会社(社長原邦造氏) の委嘱に依り壁画製作
※画題「奏楽」竪、幅共ニ十尺 - 1937(昭和12)年 5月 東宝劇場(社長小林一三氏) の委嘱に依り同劇場階段ホール壁画製作
※画題「薫風」=騎馬婦人群像図、竪十尺、幅十八尺 - 1938(昭和13)年 6月 現代美術社主催「第一回現代美術展覧会」出品
※画題「壁畫に集ふ」竪十尺、横十二尺 - 1946(昭和21)年10月 浦和日本画家協会幹事並びに浦和市文化連盟会員
歿後の遺作展歴 - Posthumous Works Exhibition
- 1997年 6月18日〜22日 「<所有>の所在」 展(三鷹市美術ギャラリー)
※屏風「壁畫に集ふ」の完成作とその下絵を並置 - 1997年10月22日〜26日 「丸井金猊とその周辺の人たち」 展(三鷹市美術ギャラリー)
※当時発見済みの全リソース約60点をゆかりの人々の作品と共に公開 - 1999年 1月 8日〜17日 飛高堂表装 丸井金猊 展(ぎゃれりぁ飛高堂)
※飛高堂が表装を手掛けた屏風1作含む8点の作品を展示(三鷹市) - 1999年 3月15日〜19日 丸井金猊展「閉ざされた成熟」のなかで
(東京丸の内・東京マリンギャラリー)※屏風2作含む約50点展示 - 2000年11月 9日〜13日 浦和第一女子高等学校創立百周年記念美術・書道展
(伊勢丹浦和店7階アートホール)※画題「鷺圖」を出品 - 2002年10月 4日〜13日 「家の中の金猊」 展(三鷹金猊居)
※金猊居解体前に金猊の設計した家そのものを展示空間として作品約40点を展示 - 2006年10月15日〜22日 「丸井金猊リソース ver1.0」(谷中M類栖/1f)
※谷中芸工展参加企画(屏風含む作品リソース10点展示) - 2007年10月12日〜14日 「丸井金猊リソース ver2.0」(谷中M類栖/1f)
※谷中芸工展参加企画(屏風含む作品リソース8点展示) - 2008年 4月26日〜 6月 1日 特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」(一宮市博物館)
※初の公的機関による企画展で、58作品が所収された図録も作成(展示は約70点) - 2008年10月18日・19日 丸井金猊リソース ver3.0 〜知られざる日本画家 丸井金猊〜
※芸工展参加企画 (屏風「観音前の婚姻圖」を谷中M類栖/1fでは初展示) - 2009年10月16日〜18日 日本画家・丸井金猊「生誕百年」展(谷中M類栖/1f)
※芸工展参加企画 (屏風「壁畫に集ふ」を中心とした展示) - 2010年16〜19・22〜24日 丸井金猊「デザイン教師の貌」展(谷中M類栖/1f)
※芸工展参加企画 (神奈川工業高校卒業生8作家の作品と共に展示) - 2011年10月15・16・21・22日(土) 丸井金猊 祝!神工百周年展(谷中M類栖/1f)
※芸工展参加企画 (神奈川工業高校卒業生17作家の作品と共に展示) - 2012年9月22日〜29日 『古楽に遇う』丸井金猊作品展示(ながらの座・座)
※滋賀県大津市で軸作品5点と「薫風」の下絵を展示。トークイベントも開催 - 2012年10月6・7・19〜21日 丸井金猊 -《所有》の所在 II(谷中M類栖/1f)
※芸工展参加企画 (屏風「観音前の婚姻圖」とその下絵を並列展示) - 2012年10月6・7・19〜21日 丸井金猊 -《所有》の所在 II(谷中M類栖/1f)
※芸工展参加企画 (屏風「観音前の婚姻圖」とその下絵を並列展示) - 2012年12月14日 ドメスティック・ヘリテージ考 〜戦前画家・丸井金猊を題材に
※京都・出町柳「かぜのね 第25回 <学び場&しゃべり場>」で金猊トーク - 2013年10月13・14・19・20日 「丸井金猊∞屏風修復」展(谷中M類栖/1f)
※芸工展参加企画 (伝世舎で修復した屏風の実物と修復前写真等を展示) - 2014年 4月1日〜5月13日 「宝塚歌劇のあゆみ」展(宝塚市立中央図書館)
※「薫風」下絵と東宝劇場関連資料を展示 - 2014年10月11〜13・24〜26日 「金猊馬考」展(谷中M類栖/1f)
※芸工展参加企画 (「薫風」下絵含む馬関連作品と参照資料を展示) - 2015年 4月24日 小学館『日本美術全集』に「壁畫に集ふ」掲載
※ 第18巻「戦争と美術」監修:河田明久 解説:藤井素彦