芸工展2022「金猊∞ミューズ」
geikoten2022 - kingeimuse
1936年(昭和11年) 6月に東京宝塚劇場三階ホールで開催されるはずだった「丸...
2021年夏、東京国立博物館で二つの特別展「聖徳太子1400年 遠忌記念 聖徳太...
コロナウイルスの影響で中止となった東京国立博物館特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音...
2020年3月13日㊎~5月10日㊐に東京国立博物館で開催予定ながら新型コロナウ...
浦和第一高女(現・埼玉県立浦和第一女子高等学校)教員時代、金猊を画家と知らず接していた女学生で、卒業後に創作の道を歩まれた6人の作品と金猊作品と並べ、展示する。
「四角四面」と言われた丸井金猊の性質が顕著に表れていると思われる作品と共に、文字通り四角形を描画した作品を展示し、金猊の視覚を検証する。
修復工房「伝世舎」に裏打・修復をお願いした『玉蜀黍(トウモロコシ)』『霜晨』と共に、金猊が学生時代に描いた植物画習作から晩年作までを展示。
☞ごあいさつ
☞展示後のレポート
日本美術全集18巻「戦争と美術」(小学館)に丸井金猊作品『壁畫に集ふ』が掲載されたことを記念し、本画を前に全集を捲りながら、掲載作品や全集テーマについておしゃべりする場を作ります。また、プレ企画として全集を背負って彼方此方巡り、全集トークの様子を動画で記録。芸工展期間中も巡行します。
芸工展2014「金猊馬考」展では展示準備に向けての発見や考えを書き落とした試論「...
芸工展2014「金猊馬考」展では展示準備に向けての発見や考えを書き落とした試論「...
芸工展2014「金猊馬考」展では展示準備に向けての発見や考えを書き落としていく予...
芸工展2010 - 丸井金猊「デザイン教師の貌」で神工卒業生に出品協力をお願いし、プロフィールと共に書いていただいたご夫婦のショートメッセージ。「デザインを介して、人生観を教わりました。」「厳しかったけど、好きです。」と綴られる。
芸工展2010 - 丸井金猊「デザイン教師の貌」で神工卒業生に出品協力をお願いし、プロフィールと共に書いていただいたショートメッセージ。「レタリングの授業では明朝体を使って独特の表情あるフォントを生み出されていた。その授業で、ちょっとした細かい工夫でもデザインになるんだという事を教えていただいたのだと思う。」と綴られる。
芸工展2010 - 丸井金猊「デザイン教師の貌」で神工卒業生に出品協力をお願いし、プロフィールと共に書いていただいたショートメッセージ。「丸井先生にはけっこう怒られていました。生意気にも口答えしてましたから。妥協を嫌う頑固一徹!っていう先生でした。」と綴られる。
芸工展2010 - 丸井金猊「デザイン教師の貌」で神工卒業生に出品協力をお願いしたところ、阿部信雄さんだけ、作品ではなく、テクストでということでいただいた原稿。元原稿は縦書きで美しくレイアウトされ、「マルキン」というニックネームのこと、授業内容のことなどが綴られる。